ブレニー技研 GM-8300 44gセット 価格:\2500前後 250gセット(画像の物がこれです) 価格:\9000前後 800gセット 価格:\23000前後 F井さんに譲っていただきました。 F井さん、ありがとうございました。 ブレニー技研が開発した、次世代エポキシ接着補修材と銘打たれた 金属粉配合型のエポキシ接着補修材シリーズで このGM-8300はその中でも耐熱性に特化したモデルになります。 基本はエポキシ接着剤やパテと同じく、主剤と硬化剤を 一定の比率で混ぜ合わせると硬化を始めると言う仕組みです。 |
|
こちらが主剤です。 | |
灰色で、ムースのような質感ですが この状態で結構堅く、不思議な感触です。 |
|
こちらが硬化剤です。 混合比は主剤:硬化剤が100:10(10:1)になります。 計量がシビアなので、付属のK-Kプレートを使うか 電子天秤でコンマ一桁まで計測します。 |
|
こちらは黒く、柔らかい質感です。 | |
こちらがK-Kプレートと呼ばれる 付属の簡易計量 混ぜ合わせプレートです。 大きい方の窪みに主剤を、小さい方に硬化剤を入れて擦り切ると 綺麗に10:1の比率になるという優れものです。 それらを大きい窪みに入れて、混ぜ合わせるとすぐに作業出来ます。 しかし、一回辺りの使用量が多く ちょっとだけ使いたいという場合は不向きです。 その場合、電子天秤を使用します。 |
|
主剤と硬化剤を混ぜ合わせると、柔らかくなり 盛りつけ/接着が可能となります。 作業時間は20分程度で、その後少しずつ硬化をはじめます。 説明書には2〜6時間で加工可能とありますが 完全硬化にはまる1日を要するので それまで作業は行わない方が良いでしょう。 ちなみに完全硬化すると、表面のべたつきが無くなり 金属光沢が出てきます。 接着力、硬化後の強度は尋常ではなく ホームセンターで売っている一般的なエポキシパテや接着剤とは 比較にならないほどです。 写真はブラストをかけて処理したアルミ板(1.5mm厚)同士の接着、 アルミにパテ盛り、ナット単体の接着、そして ブラスト処理したABSへの肉盛りテストの様子です、 完全硬化後、アルミ板の曲げテストを行ったのですが 剥離することなく、母材が曲げの疲労で破断しました(笑) ナットは流石に接着面積が小さく、簡単にとれてしまいましたが 肉盛りは母材が歪むだけハンマーで叩いてようやく取れました。 ABSへの肉盛りも同様です。 |
|
カタログスペックを記載します。 曲げ強さ : 870kg/cm2 曲げ弾性率 : 69200kg/cm2 引っ張り強さ : 486kg/cm2 圧縮強さ : 726kg/cm2 引っ張り剪断接着強さ : 303kg/cm2(鉄同士) 205kg/cm2(アルミ同士) 322kg/cm2(ステンレス同士) 温度特性 : -40℃〜220℃ 引っ張り強さに関しては、JBウェルドのオートウェルドを遙かに凌ぐ強さを示しています。 エンドミルで削ってみた感触は、さくさく削れることは削れるのですがポリパテやエポパテと違い 粘り、重さがあり樹脂以上金属未満という感触です。 これだけの接着力を有しながら、肉盛り成型可能というのが一番のメリットで 欠けたパーツの補修や肉盛り後の成型、型に押しつけての部品複製まで様々な用途に使える、、、のですが かなり高価というのがネックです。 どうしても強度が必要な場所や、ここ一番という時に使用するのが良いと思います。 ブレニー技研のHPで、様々な応用例や耐久力試験の動画が見られます。 http://www.blenny.co.jp/ |