![]() |
バーラップ製作 ギリースーツ等によく使うバーラップですが、 市販されている物は色調が限られていたり、高価だったりするので 身近で手に入る材料を使って、自作してみたいと思います。 まず用意するのは ・園芸用麻テープ(100円ショップで購入可) ・染め粉(手芸店やホームセンターで購入可) ・大き目の金バケツ ・かき混ぜる為の棒 です。麻テープは耐久力があまり無く、使っているうちにほつれてきます。 定期的に付け足したり、安く上げたい場合に向いています。 耐久力が欲しい場合は、コーヒーを入れる麻袋を使うと良いでしょう。 |
![]() |
今回使用したのは、コールダイオールのグリーンです。 近くのホームセンターにて購入しました。 今回は染め粉をそのまま使いますが、 染め粉をブレンドし、好きに色調を作ることもできます。 ポイントは「明るめに染める」事で、現場の写真などを参考にすると より適したバーラップを製作することができます。 (暗く染めると、ダークスポットになって、日向で非常に目立ちます) |
![]() |
染め粉によって、使い方は若干異なりますが、 大抵はお湯に溶かして使います。 大き目の金バケツをコンロにかけ、お湯を沸かします。 コンロにかけられない場合は、熱いお湯を沸かして、 染め粉を溶いたものを金バケツに移し、指定の容量に調整します。 |
![]() |
染め粉を溶かすと、こんな感じになります。 |
![]() |
これに、水をよく湿らせたバーラップを投入し、グツグツ煮ます。 色を染み込ませる為、今回は40分ほど弱火で煮ました。 |
![]() |
よく煮た後、お風呂場に持って行きます。 使った後の煮汁ですが、色が薄くなっていますので、 再びバーラップを投入しても、最初より薄い色調になります。 それを利用し、色の薄い2番染めをすることができます。 |
![]() |
バーラップを煮汁から取り出し、よく水洗いします。 (煮汁の色が出なくなるくらいまでよく洗います) この時、丸めたままより、全部伸ばしてしまったほうが 後の乾燥工程が速くなります。 |
![]() |
水洗い後、よく干して完成です。 今回使用した染め粉では、このような色になります。 |
![]() |
葉っぱと比較してみると、色が若干薄いくらいになっています。 トライ&エラーで色調を調整して、好みの色を作っていきます。 |
![]() |
違う染め粉ですが、シンプリコールシリーズのNo.31も 良い緑系のバーラップを作ることができます。 2番染めで薄くなった色は、日向の草むらの色とそっくりになります。 |
![]() |
同じく、No.35は茶色系の、腐葉土のような色合いになります。 このように、シチュエーションに応じて、様々な色を使い分けます。 |