ヒューズの有無とサイクルの変化 電動ガンのチューンを行う際、よく行われるのがヒューズレス化で、 少しでも接触抵抗を無くし、サイクルを上げると言う物ですが、 反面、安全対策でもあるヒューズを取り払ってしまう為、 場合によっては重大な破損事故を起こす可能性もあります。 そこで、実際にサイクルを計測してみて、ヒューズレス化は 本当に有効なのか、を検証してみたいと思います。 計測条件は下記の通りです。 使用電動ガン:東京マルイMP5A4(フロントがG3なのは気にしないでください^^;) メカボックス:ノーマル モーター:EG700 配線:ノーマル バッテリー:イーグル模型TC103 8.4V 1600mAh 充電器:RCファクトリー スーパーコンピュータ2 2.2A充電 計測装置:SOUND ENGINEとPCマイク マイクと銃口の距離 2m SOUND ENGINEを用い、電動ガンの発射音を取り込み、 その波形を数えてサイクルを計測します。 |
|
![]() |
|
まずはノーマルのガラス管ヒューズ15Aでの計測です。 結果は16発/sと、公称連射サイクルと合致しました。この状態でも、かなりのサイクルが出ています。 |
|
![]() |
|
次に、車用の平型ヒューズ15Aでの計測です。 このヒューズは、線を挟み込むだけで導通するワンタッチ式となっています。 結果は、17発/sと1発/sサイクルが向上しました。ヒューズ自体の抵抗値は、同じ15Aならさほど変化は無いはずなので、 線を取り付ける方式で、接触抵抗が軽減されたのでは?と考えられます。 |
|
![]() |
|
最後に、ヒューズレスでの計測です。 結果は平型シューズと同じく、17発/sとなりました。 音声波形を見ると、平型ヒューズよりもほんの気持ち早い気がしますが、殆ど誤差の範囲内だと言えます。 この結果、この計測条件下では、ヒューズレスと平型ヒューズは変化が無く、ヒューズレス化は安全対策が無くなるという メリットの無いものだと分かりました。 違う条件下では、この方式は当てはまらないかもしれませんが、基本的に安全対策を取り外すと言う物は デメリットの方が大きい物となるので、チューンする際にはなるべく、ヒューズを備えてもらいたいと思います。 |