HOLOSUN PARALOW HS503C HOLOSUNから販売されているドットサイトで、 いわゆるAimpoint Micro T-1ライクの形状を持つタイプですが 様々な機能を有している面白いドットサイトです。 |
|
輝度調整や操作はボタン式で、右側面に集中しています。 | |
左側には何も無く、メーカーロゴやシリアルナンバーが入っています。 | |
上面にはHS503Cの特徴とも言えるソーラーパネルが付いています。 このソーラーパネルと電池のハイブリッド電源によってドットを点灯させます。 エレベーション/ウィンデージはキャップに隠れていて、 キャップをひっくり返して調整スクリューになる構造です。 1クリック1/2MOA、ダイヤルはトータルで260クリック分回るので 130MOAの調整量があることとなりますが、 エレベーションは最後の1回転は動いていないようだったので 有効量は100MOA前後と考えて良いでしょう。 100mでの調整量は2.91mとなります。 |
|
レンズは発光モジュールの位置に合わせて傾いています。 | |
発光モジュールは左側面に位置しています。 少し視界に入りますが、レンズが大きいためほぼ気になりません。 |
|
バッテリー交換は、専用のホルダーに入れて 本体右側面からスロットインする面白い構造です。 付属のツールがドライバー兼ホルダー着脱ツールになっています。 |
|
バッテリーはCR2032を1個使います。 CDをPCに入れるように、側面からスロットインします。 ホルダーにはしっかり防水Oリングも備わっており、 メーカー公称値で1mの防水となっています。 |
|
付属品は ・説明書一式 ・クリーニングクロス ・ローマウント ・トルクスレンチ2種 ・バッテリー ・レンズキャップ ・ホルダー着脱ツール ・予備のバッテリーホルダー と、非常に充実しています。 舐めやすかったマウント取り付けネジは トルクスに変更されていました。 |
|
最後の動画で詳細を説明しますが、輝度調整をAUTOとMANUALの2種類から選べ、 MANUAL時にはドットが2MOAと2MOA+65MOAサークルの2種類に切り替え可能です。 AUTO時は2MOA+65MOAサークルのみとなります。 写真は2MOAドットの最高輝度です。 晴天時の水面に向けても、しっかり視認できる明るさがあります。 MANUAL時の輝度調整はNVポジションが2、デイライトポジションが10のトータル12になりますが ソーラーパネルに光が当たっているとデイライトと判断され、周囲の明るさに応じて最低輝度にリミッターがかかります。 光の当たらない暗闇では、NVモード含む全ポジションに調整可能となります。 2015.6.9 追記 リミッター機能は2015.6.9現在オミットされたようで、明るい環境化でもマニュアルにてNVモードまで調整できます。 |
|
こちらが2MOAドット+65MOAサークルです。 EOTECH ホロサイトのレティクルと同一形状で、そちらで慣れた人には非常に使いやすい形状となります。 身長170cmの人間がサークルに収まると、標的までの距離が100mとなるため エアソフトガンにおいても、非常に使い勝手の良いレティクルとなります。 電池寿命はメーカー公称値で30000時間となっていますが、恐らく一番輝度の低いNVDモードです。 このドットサイトにOFFポジションは無く、常に使用可能な状態でスタンバイとなります。 12時間操作しない場合、自動的にAUTOモードとなり、この状態でソーラーパネルを覆い隠すと、自動的に低照度に移行するので 使用しないときは全体を覆い隠すカバーのような物で包むと良いでしょう。 写真でも分かる通り、HS503Cは非常に視野が広く、ボディもスリムな構造となっているため サイティングがしやすくなっています。 重量もマウント込みで120gと軽量で、AR系にはうってつけのドットサイトと言えます。 |
|
操作方法の解説動画です。 必要に応じてモード切替を選択、ベストな運用方法を選択しましょう。 |
|
価格:$290 | レンズサイズ:対物径Φ22mm 接眼径Φ20.5mm |
全長:62mm | 重量:120g(マウント込み) |
輝度:NVD対応2段階 デイライト10段階 | コーティング:特に記載無し |
ドット移動量:1クリック1/2MOA | マウント:ピカティニー(Picatinny MIL-STD-1913) & WEAVERマウント |
ドットタイプ:2MOAドット または 2MOAドット+65MOAサークル | バッテリー:CR2032 |