HurricanE 551 HOLO SIGHT レプリカ ATF先任隊員さんに取材させていただきました。 ATF先任隊員さん、ありがとうございました。 台湾にあるパーツメーカー、HurricanEから発売されている EO TECH HOLO SIGHT 556のレプリカです。 556のレプリカもHurricanEがいち早くリリースしました。 この556には、レンズカバーも付属してきます。 |
|
556の特徴は、マグニファイアーとの併用を考慮し、 スイッチ類が左側面に移動したことです。 スイッチ類の動作は、従来の物と同様です。 輝度はマニュアルによる20段階調整に加え、 オートによる無段階調整機能も付きました。 2時間でオートシャットダウンが働きます。 |
|
取り付けは左側面のスクリューで行います。 調整幅も広く、一般的なレールなら装着可能です。 マウントも551、552に比べるとマグニファイアーとの併用を考慮し 高めの物になっています。 |
|
右側面には、エレベーション、ウィンデージダイヤルがあります。 クリック感は無く、スルスル回るだけです。 |
|
従来、スイッチ類があった後方部分は蓋がされています。 本物はここにEO-TECHロゴが入っているのですが、 HurricanEのレプリカは何も入っていません。 |
|
前から見ると、サイドスイッチの分だけ フードが出っ張っているのが分かります。 |
|
レンズには、恒例のUVカットコートが施されています。 しかし、初期型のものと比べると反射の度合いが少なくなっています。 |
|
バッテリーは単4電池を2本使用します。 蓋の接点部分には、防水用のゴムパッキンも入っていました。 |
|
マウント部分には、色々刻印が入っています。 これはレーザー製品ではありません。 エアソフトガンにのみ使ってください。 等、書かれています。 |
|
発光モジュールはいつも通り、対物レンズ下にあります。 | |
従来と同様、接眼レンズに一回反射させ、 それを対物レンズに投影する反射投影方式を採用しています。 写真でも分かる通り、接眼レンズにドットが映りこんでいます。 |
|
この556レプリカにはオート輝度調整が付いています。 レンズアセンブリ下には、オート用のセンサーが設置されています。 |
|
ELEMENT製553(奥)との比較です。 質感は断然HurricanEの方が上です。 |
|
裏側を比較。 | |
バッテリーカバーに互換性があるかと思いきや、 ロックレバーの設置位置が異なっていたので 装着は不可能でした。 |
|
タンデムホロサイト(笑) | |
レンズには相変わらずUVカットコートが施されていますが、 接眼側の映り込みは初期の551レプリカに比べ、格段に抑えられています。 普通に使用する分には、問題ないと思います。 |
|
最低輝度で赤レティクルを表示させました。 レティクルは十分鮮明で、見やすいです。 |
|
最高輝度で赤レティクルを表示させました。 反射投影式の欠点で、輝度を上げると乱反射を起こし、レティクルが分裂してしまいます。 明るい場所で見れば、輝度の低い分裂レティクルは消えます。 |
|
緑レティクルを最低輝度で表示させました。 こちらも赤同様、鮮明で見やすいです。 |
|
緑レティクルを最高輝度で表示させました。 見事に分裂してしまっています。 今まで散々、レンズが反射して使いづらいと言う意見が出ましたが、 最近のレプリカホロサイトでは、かなり改善が進んできました。 現段階でも十分実用レベルですが、さらに改良を進めてもらいたいです。 |
|
価格:\24990(税込み) | レンズ径:32mm×23.5mmの長方形(四隅R面取り) |
全長:130mm(実物データ) | 重量:372g(実物データ) |
輝度:20段階調整可能(色を赤と緑に変更可能)、オートモード | コーティング:UVカットコーティング |
ドット移動量:不明 | マウント:ピカティニーレール対応一体型マウント |
ドットタイプ:ドット+サークル(1MOA+65MOAかは不明) | バッテリー:単4電池2本使用 |