ELEMENT AIRSOFT EO-Tech 553 Replica を弄る 以前からパチホロを購入したら、色々ばらして遊んでみよう、 と思っていたので、今回もやっちゃいました(爆) まずはフードを外します。 横の固定ネジ3本を外すと、このように外れます。 |
|
次に、ベースと本体をばらします。 こちらもベース下部のネジ5本を外すと、 本体、バッテリーコンポーネント、ベースに3分割できます。 |
|
本体内部はこんな感じです。 基盤やら細い配線やらが見えています。 ちなみに、この個体は線を挟んだまま締め付けていたようで、 線がつぶれていました。 |
|
基盤の乗っている、エレベーション調整板を外した画像です。 | |
これが発光モジュールです。 レティクルの形にスリットが開けられている板が貼り付けてあり、 レティクルの形を投影します。 |
|
スイッチ基盤を外します。 基盤は配線を通した後にはんだ付けしたっぽく、 そのままでは分解できません。 なので、配線穴を僅かに広げ、基盤が通るようにします。 |
|
発光モジュールは、こんな感じでスプリングを介して プラのパーツに入ります。 このプラパーツが左右に動くことでウィンデージを、 モジュールが上下することでエレベーションを調整しています。 今回の個体も、中古品を購入したのですが、 エレベーションが動かないと言うトラブルがありました。 分解してみると、ここに配線が引っかかり、 動きが渋くなっていたことが原因でした。 配線をスムーズに取り回し、ホットボンドで固定して解消しました。 |
|
イエ゛ァァアァアア゛ア! 配線が細いので、ブツブツ千切れます。 これもホットボンドで補強しておきました。 点灯不良などの大半がこれだと思います。 |
|
前側のスルーレバーも動きがスカスカだったので、 少し渋めにしてあげます。 |
|
押さえのスチールプレートを若干曲げて、 テンションをかけます。 これでレバーは適度なテンションがかかって動くようになります。 |
|
マウントは、底面にタミヤの2mm△棒を4箇所貼り付けて スペーサーとし、ガタを取りました。 正確にレールの中央には固定されませんが、 そこはウインデージ調整と脳内補正と愛情でカバーです。 |
|
もう一つ、このドットサイトの欠点が 「ドットの位置が下過ぎる」事です。 元々エレベーションの調整量が少ないのもそうですが、 一番上に上げた状態でも低すぎて、調整範囲外になってしまいます。 写真はモジュールを写したものですが、 モジュール上の空間分、動くはずなのですが 一番上に上げても写真の位置です(汗) |
|
そこで、モジュール下に3mmのプラ棒を貼り付けて、 強制的に上げました。 これで位置は良くなったのですが、 モジュールを抑えているスプリングのテンションがきつくなり、 エレベーション調整板にヒビが入ってしまいました。 これをやる場合、スプリングテンションも調整した方が良さそうです。 |
|
そして一番やりたかった 「レンズの反射を何とかする」 です。 反射性のUVカットコーティングが施されているので、 まずは接眼レンズのコーティングを剥がします。 相手は真空蒸着の金属膜コーティングなので、 シンナーで拭いたくらいではびくともしません。 そこで、研磨剤を使ってコーティングを剥ぎ取ります。 今回使用したのはPRO STAFFの「キイロビン」と言う 車のガラス油膜取りなのですが、この油膜取りには 「酸化セリウム」と言う物質が入っています。 この物質は、光学ガラス研磨に用いられる研磨剤で、 粒子が硬く細かい上に、ガラスと化学反応を起こして 化学研磨する働きもあります。 |
|
この研磨剤を少量コーティング面に塗布し、 リューター+フェルトバフで研磨していきます。 |
|
左がコーティング有り、右がコーティングを剥がした面です。 意外と簡単にコーティングが落ちていきます。 ガラス研磨に適した研磨剤なので、ガラスに傷が付くことはありません。 通常の荒い研磨剤を使うと、ガラス表面も逝ってしまうので 注意が必要です。 |
|
全てのコーティングを剥がした接眼レンズです。 このように、UVカットコートのドギツイ反射が無くなり、 普通のガラスになりました。 これを組んで、実験してみます。 |
|
赤ドット最低輝度です。 視界は非常にクリアになり、対物側のUVカット裏面による極僅かな反射はあるものの、 ほぼ透明な視界を得ることが出来ました。 写真ではレティクルがぼやけていますが、ピントずれによるもので、通常通りに鮮明に見えます。 しかし、極僅かではありますが、レティクルが分裂して、うっすら映りこんでいます。 これについては、後述します。 |
|
最高輝度で点灯させた画像です。 映り込みが顕著になり、微妙な感じです。 |
|
緑を最低輝度で点灯させた画像です。 こちらは映り込みが無いと言うか、見えづらいです(汗) |
|
最高輝度で点灯させた画像です。 映り込みも無く、こちらはバッチリです。 無加工と比べると、レンズ右側の反射が無くなっているのがポイントです。 |
|
日中、赤レティクルを点灯させた画像です。 最低輝度では少し見づらいですが、もう2段階位上げると、しっかり見えます。 こうすると分裂も気にならず、普通に使用できます。 視界はバッチリクリアーです。 |
|
レティクル2重分裂の原因は、レンズの表裏の反射によるものです。 ガラスは表と裏で2回反射を起こす為、画像の様に 1枚のガラスに2回レティクルが映ります(画像参照) コーティングを施すと、透過率が上がって反射が抑制される為、 反射はなくなります。 これが、片面のみコーティングされていた理由です。 このUVカットコーティングの代わりに、 スコープのレンズに施すようなマルチコートを1面にかけると 反射も抑制され、クリアな視界のままレティクルも鮮明になると思うのですが 個人でそれを実践する術も無く、今回は使用に差し支えないと言うことで とりあえず完結です。 何か良い手段を見つけたら、実践して、さらに改良してみたいと思います。 |