![]() |
エレベーション/ウィンデージと像 現在のスコープはイメージムービングと言う、スコープ内部のレンズ群を傾斜させて 固定されたレティクルに対し、像を移動させると言う方式を取って着弾点を調整しています。 この方式は、スコープ内部にあるエレクターチューブと言う 像を逆さまにする正立レンズ群やズームレンズ群が入った筒を動かすのが大半で、 写真のようにエレベーション/ウィンデージダイヤルと連動した突起が 一端を固定したエレクターチューブを押すことで傾斜させる仕組みです。 このイメージムービング方式は、エレクターチューブが傾けば傾くほど 対物レンズの端っこの像を使うこととなり、解像度が悪化すると言われています。 (レンズの湾曲が端っこに行くほど強くなるため) |
![]() |
↑の写真は中立位置ですが、試しに目一杯までエレベーションを締めこんでみると ←の写真の位置までエレクターチューブが移動します。 |
![]() |
角度を変えるとこんな感じです。 エレクターチューブの端っこが、ボディ内側に接触しているのが分かります。 |
![]() |
実際にどのくらい解像度が悪化するのか、実験してみます。 実験には4種類のスコープを用い、最低倍率と10倍でそれぞれ 中立位置→エレベーション/ウィンデージを目一杯締めこんでみます。 使ったカメラはニコンのD60で 1/60秒、F20、ISO200、WBオートで撮影しています。 目標は、いつもの70m先のポールです。 |
1本目はTASCO TR-Xコマンダー 3-12×42です。 レティクルをLEUPOLD Mark4に移植したので パチポルドのレティクルを移植しています。 エアソフトガン向けスコープとしてはベストセラー品で 低価格高品質の代名詞的な存在です。 |
|
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:3倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:3倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
これと言って像に変化は無く、ニュートラル位置と変わらない様に感じます。 | |
![]() |
続いてCabela's ALASKAN GUIDE 3.5-10×44AOです。 ケンコー光学のOEMで、アメリカではハンター向けのスコープとして販売されています。 |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:3.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:3.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
こちらも特にこれと言った変化は無く、エレベーション/ウィンデージの状態によらず、視界全体が鮮明なままです。 | |
![]() |
次はLEUPOLD Mark4 3.5-10×40 LR/T M1です。 レティクルをさっきのTR-Xの物と交換しています。 今までの物より対物レンズが小さい機種ですが、 影響は出るのでしょうか? |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:3.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:3.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
Mark4もこれと言って支障は無く、像は鮮明なままです。 | |
最後はDEON光学技研 March Tactical 2.5-25×42 D25V42TIMLです。 エレクターチューブの支持機構が他の3機種と違い、ほぼ本体中央部にあると言う 変わった特徴を持っていますが、果たして、、、 |
|
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:2.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:2.5倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:ニュートラル 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
![]() エレベーション/ウィンデージ:締め込み 倍率:10倍 大きい画像はこちら |
最低倍率の2.5倍時にダイヤルを目一杯締めこむと、右上に像欠けが発生しました(撮影のケラレではありません) 対物レンズの淵による解像度低下ではなく、エレクターチューブの端っこが映りこんでいるようです。 倍率をちょっとでも上げると、像のズームと共にこの欠けは消えてしまいます。 解像度の低下はこれと言って見られませんが、あまり気持ちの良いものではありません。 (今まで目一杯まで締め込みませんでしたが、、、びっくりしました^^;) 今回行ったテストでは、解像度の低下自体は見られませんが特殊な機構のスコープで 視界の一部に欠けが発生することがわかりました。 ウィンデージは無いとしても、エレベーションを目一杯締めこむと言う事は十分考えられ、しかもその時は大抵遠距離を狙う時です。 その際に解像度の低下もしくは視界不良が起こると、とても精神衛生上良いとは言えません。 なので、なるべくこう言った事態を避ける為にもスコープを購入する際はエレベーション/ウィンデージを締め込み、 倍率を最低→最大まで変化させて異常が無いか調べることをお勧めします。 解像度低下、視界欠けが発生する場合、なるべく締めこまないように弾道にあわせ、あらかじめ傾斜のついたベースを使ったりと 欠点を補うような運用方法が要求されます。 |