NIKON BUCKMASTER 4.5-14×40 レストア大作戦 先日、某オークションで NIKON BUCKMASTER 4.5-14×40のジャンク品なる物を発見、 若花ださんのMonachがかなり良い物だったので、 そのNIKON系列のスコープならば意外と良いものかもと思い、落札してみました。 相当傷があり、アイピースのゴム等も欠品と言うことでしたが、 \2600と言う破格値でゲット! 我が家にやってきたので、レストアしてみようと思います。 |
|
外側の傷はお色直しでどうにかなるので、まずはファンクションチェックです。 なにやらサイドフォーカスの感触が妙です。 変なゴリゴリ感があります。 とりあえず分解してチェックしてみます。 |
|
サイドフォーカスダイヤルに貼ってあるNIKONのロゴを剥がすと、 ネジが出てきます。 これを緩めると、キャップが取れます。 |
|
次に、基部にあるネジを1本外すと、サイドフォーカスダイヤルが取れます。 *注意* ダイヤルを外した瞬間、内部の不活性ガスが抜けてしまいます。 エアソフトガン程度の環境で使用する分には 不活性ガスが入っていなくてもカビなどが繁殖したりしませんが (高温多湿な場所は除く) エクストリームな環境で使用する場合は、お勧めしません。 |
|
内部はこんな感じになっています。 内部に見える金色のピンが前後することにより、 エレクターチューブ前方にあるフォーカスレンズが連動して前後し、 ピント&視差を調整すると言う仕組みです。 |
|
ダイヤル裏はこんな感じになっています。 カム状の溝にピンがはまることによって、前後に動きます。 電動ガンのホップダイヤルみたいです。 変な感触がしていたのは、ここに異物(ネジロックの欠片?)が 挟まっていたからでした。 きれいに掃除して、軽くグリスを付けて組みなおします。 |
|
エレベーション、ウィンデージダイヤルを回したところ、 なんと基部ごと回って外れてしまいました(汗) どうやら、フォーカスカムに挟まっていたのはここのネジロックだったようです。 強固なネジロックが外れるだけ酷使されていた証拠です。 ボディの傷からしても、このスコープは相当な修羅場(?)をくぐってきた様です。 とりあえず、ネジロックを付け直して再び組み上げます。 |
|
このスコープは2ピースで、写真の位置でボディが分割できます。 ・・・普通はここも強固なネジロックが塗布されていて、外れない場所なのですが なぜがいとも簡単に外れてしまいました(汗) こちらもネジロックの欠片が多数付着していたので、掃除。 ついでにエレクターチューブのレンズも綺麗にして組みなおしました。 |
|
接眼側のレンズに特に問題は無かったので、 最後に対物レンズを綺麗にする&フォーカス距離の調整を行います。 本来、このスコープは最低50ヤードからフォーカスが合うのですが、 エアソフトガン用途では使いづらいので、 それ以下の距離からフォーカスが合う(視差が取れる)状態にします。 方法は簡単で、まず、サイドフォーカスダイヤルを最低距離に合わせます。 次に、対物レンズを回して、手前に持って行きます。 フロントフォーカスと同じ原理で、どんどん焦点距離が近くなっていきます。 スコープの光学設計によりけりですが、この方法を用いることで 3m先からフォーカスを合わせる事も可能です。 その場合、サイドフォーカスを∞に合わせても それなりに近距離でしかピントが合わず、近距離専用スコープになってしまいます。 また、これは対物レンズが回せる機種で無いとできない技です。 耐衝撃性を重視しているスコープは、ネジロックで固定されている事が多いです。 |
|
レンズの内側、外側を綺麗にして、フォーカス調整を行えば完了です。 私は最低30mでパララックスフリーに調整しました。 不活性ガス代わりに、エアダスターのHFC152aを封入して出来上がりです(笑) これにて機構的なレストアは完了です。 光学性能もなかなかな感じで、外側のお色直しが完了したら インプレ記事を書こうと思います。 |