パチポルドをファーストフォーカル仕様に改造する 掲示板でxfishさんにリクエストされたのでやってみました。 さすがにLEUPOLD Mark4を無傷でエレクターチューブまでバラす自信が無い(笑)ので 今回はメーカー不明のパチポルドに生贄になってもらいました。 ファーストフォーカルとは、スコープの第一焦点(First Focal Plane)に レティクルを置く方式で、ズームと一緒にレティクルの大きさも変わるのが特徴です。 全倍率域において、レティクルのレンジングが使えるので 昨今、タクティカルスコープの主流となってきた方式です。 スコープの第一焦点は、エレクターチューブ先端のレンズ付近にあります。 と言うことは、エレクターチューブまでばらして、先っちょにレティクル置けば ファーストフォーカルになるんじゃないか?と、 浅はかな考えと、現物合わせ根性で、今回もレッツトライです。 |
|
まずは分解です。 本家と同じく、スピードフォーカスの稼動部が一番後ろで止まります。 内部にカニ目ネジは見当たらず、2ピース構造でもなさそうなので まずは手当たり次第、分解してみます。 |
|
スコープを分解するのに使っている自作道具です。 ラジオペンチの先端をグラインダーで薄く研いで、 カニ目ネジを回す専用のペンチに改造しました。 殆どのカニ目ネジはこれで回すことが出来ます。 滑ってレンズにでも当たったら、即DEAD ENDです(笑) |
|
まずはイルミネーションノブをばらします。 蓋を外して、電池を取ると、電池ボックス外周にカニ目ネジがあります。 |
|
これを外すと、基盤がごろっと取れます。 | |
次に、ダイヤルを止めているネジ4本を外します。 | |
すると、基盤が1枚だけ残るので、はんだごてを使って 配線を外します。 すると、基部が丸見えになるので、ここのネジ2本を外します。 |
|
基部を外すとこんな感じです。 基部は樹脂製でした。 |
|
基部を固定しているネジの、接眼レンズ側が レンズアセンブリをロックしているロックネジを兼ねているので、 基部を外すと、レンズアセンブリが取り外せます。 |
|
すると、見慣れたレティクルが出てくるので、 これを外します。 |
|
このパチポルドのレティクルは、ワイヤーレティクルです。 薄い金属板をエッチングして作ってあります。 |
|
次に、接眼ベルを外すのですが、 これが強烈に硬く、素手ではびくともしません。 スコープに良くある、強力なネジロックによる接着なので、 熱をかけて接着剤を溶かして外します。 例にもよって、今回も燃やしました(笑) 基本的にスコープは分解することを考慮していない設計と作りなので、 分解するときは、相当な荒業が必要になります。 |
|
次に、パワーダイヤルを外します。 突起部分にあるネジを外すと、エレクターチューブ内の 倍率を変えるヘリコイド(螺旋状のカム)とのリンクが外れます。 |
|
すると、パワーダイヤルを抜き取ることが出来ます。 | |
次に、発光モジュールを外します。 ただ圧入されているだけなので、指で引っ張っただけで外れました。 ちなみに、接眼ベルを外す時にかけた熱で、 配線とLEDがお亡くなりになっています。 ファーストフォーカル仕様だとこのイルミは使えないので、 今回はそのままにしておきました。 |
|
最後に、エレクターチューブを固定するネジ3本を外して、 接眼側の作業は完了です。 |
|
次に、エレクターチューブ周りの作業を開始します。 まずはエレベーション、ウィンデージ、サイドフォーカスのダイヤルを外します。 |
|
サイドフォーカスは基部ごと回すと取ることが出来ます。 ここもネジロックがかかっていたので、熱をかけました。 |
|
このパチポルドは、ボディが2ピースなので、ここを外します。 ここも猛烈に強いネジロックが塗布されていたので、 じっくり熱をかけた後、マウントリングを装着し、 それをプラハンマーで叩いてネジロックを壊した後、回して取りました。 すると、チューブの中から変な部品が1個出てきます。 (画像真ん中の部品です) これがサイドフォーカスレンズで、サイドフォーカスダイヤルを回すと このレンズが前後し、フォーカス&パララックス調整すると言う仕組みです。 |
|
エレベーション、ウィンデージを目いっぱい緩めて、 エレクターチューブを接眼側に押し出すと、抜けてきます。 一緒に板バネも出てきます。 |
|
エレクターチューブは、こんな感じでダイヤルに押されています。 | |
それでは、ファーストフォーカル化作業に入ります。 エレクターチューブ先端に、先ほど摘出したレティクルを装着します。 エレクターチューブ先端にあるレンズを固定しているネジを外すと、、、 |
|
なんと、レティクル基盤にピッタリ収まる寸法でした。 これを利用させてもらいます。 |
|
↑の画像の様にはめ込むと、途中で突っかかって レンズががたついてしまうので、固定ネジとレンズの間に 薄いプラ板でスペーサーを作り、装着します。 この上から固定ネジを入れ、少し出っ張った状態にしておきます。 |
|
そのままエレクターチューブを組み込み、 慎重にレティクルを出っ張った固定ネジ部分に接着します。 固定ネジが回る為、キャントレティクルの補正は簡単です。 しかし、このままだと、エレクターチューブを保持する板バネを装着できないので、 板バネの代わりに、適当な強さのコイルスプリングを適当な長さに切って 板バネがあった位置に入れておきます。 本当はHAKKOのスコープの様に、コイルスプリングユニットをつければ良いのですが、 エアソフトガン用なので、そこまでしなくても良さそうです。 コイルスプリングが長すぎると調整量に異常をきたし、 短いとチューブが遊んでしまいます。 また、柔らか過ぎるとチューブが移動してくれないので、 適度な硬さと長さのスプリングが必要です。 |
|
後は、手順の逆に組んで完了です。 イルミは完全にダミーとなってしまいます。 |
|
まずは3.5倍で覗いた画像です。 改造前と、なんら変わりありません。 |
|
10倍にすると、しっかりレティクルが拡大表示されました。 しかし、微妙にセンターがずれているのが分かると思います。 これは、レティクルが基盤に対してセンターに装着されていない為で、 そのズレが拡大表示されることによって、見えてしまいます。 それと、気づいた方も多いと思うのですが、レティクル右側が切れています。 最後の最後で、ペンチを滑らせて、、、イ゛エ゛アァアアアァ゛ー orz とりあえず、実験は成功でした。多分世界初のファーストフォーカルパチポルドです(笑) 第一焦点と言っても、結構位置はアバウトで良いのかもしれません。 レティクルがずれてしまうのは、こればかりは精度の高い物と巡りあうのを待つしかありません。 |