スコープのセッティング ゼロイン編

スコープの取り付けが終わったら、次はゼロイン作業に入ります。
ゼロイン作業は、実際撃ちながら調整を行う為、ある程度距離の取れる場所がないといけません。
最短で10m確保できれば、近距離でのゼロインを行うことができます。
それ以下の距離でも可能ですが、スコープの視差が取りきれなかったり、ピントが合わなかったりするので
無理にスコープを使わず、ダットサイトやオープンサイトを使った方が良いでしょう。

まずは、ゼロインしたい距離を決めます。APSカップなど、距離の決まった競技会はそれに合わせ、
サバイバルゲームやフィールド競技など、様々な距離を撃つ場合は、基本となる距離を自分で定め、
そこでゼロインを行います。
ホップ付きの長距離射程銃は、距離が離れれば離れるほど、弾道の変化が出てくる為、
長距離射程銃は、やや遠距離(30m位)で合わせると良いでしょう。
ゼロインしたい距離を決めたら、的紙を置いてきて、10発ほど撃ちます。
(フォーカス機能があれば、パララックスフリーになるように合わせます)
撃つ時に注意が必要なのは、ホップ付きの銃で、僅かに銃を傾けただけでも、上下左右に大きく散らばります。
がっしりした地面や床に、レスト台や首振り機能の無いバイポッドを用い、
無理に銃を押さえつけないようにして撃ちます。

的紙中央のマジックで塗りつぶした部分(狙点)を狙って撃ったのに、右下の様に着弾したとして話を進めます。
エアソフトガンと言うのは、実銃と違い、命中精度理論と技術が成熟していないので、
少し距離が離れると、着弾がワンホールになると言うことはほぼありません。
写真の様に、着弾分布の中心点を狙点に持っていく感じでOKです。

調整は、スコープのエレベーションノブとウィンデージノブを使って行います。
左の写真が、エレベーションノブ、ウィンデージノブです。
エレベーションは上下、ウィンデージは左右の調整に使用します。

それぞれのダイヤルを回すことによって、覗いた時の像やレティクルが動き、
目標の位置にあわせることができるようになっています。
スコープを覗きながらダイヤルを回してみると、像が動いて見えるのが分かります。

銃をしっかり固定して、レティクルを狙点に合わせたまま、ダイヤルを回して
着弾点と狙点を一致させるのが最も楽な方法ですが、
うまく銃を固定できない場合は、少しずつダイヤルを回して
合わせるか、計算で移動量を割り出します。
1/8MOA 1/4MOA 1/2MOA 1MOA
5m 0.18 0.36 0.73 1.46
10m 0.36 0.73 1.46 2.91
15m 0.55 1.09 2.18 4.37
20m 0.73 1.46 2.91 5.82
25m 0.91 1.82 3.64 7.28
30m 1.09 2.18 4.37 8.73
35m 1.27 2.55 5.09 10.19
40m 1.46 2.91 5.82 11.64
45m 1.64 3.27 6.55 13.10
50m 1.82 3.64 7.28 14.55

各距離における1クリック辺りの移動量(mm)
スコープのダイヤルを見ると、1クリック○○MOAと言う表記が記載されていると思います。
(もしくは説明書に記載されています)
上の表は、各距離における1クリック辺り、スコープの中の像がどれだけ移動するかを示したものです。
これを使うことによって、狙点と着弾点のズレを定規で計り、計算して何クリック動かせば良いかを割り出します。
試しに、30mで着弾点が狙点より下に100mm、右に80mmずれていたとします。スコープの移動量は1/4MOAとすると、

上方向 100 ÷ 2.18 ≒ 46クリック
右方向 80 ÷ 2.18 ≒ 37クリック

となります。このように、計算で求めることもできます。
調整後は、必ず再射撃して、狙点通りに着弾するかを確認してください。

次は、距離別弾道補正について執筆しようと思います。