![]() |
プラを木っぽく塗装する 今回は、プラスチックパーツを木のように塗装します。 通常の模型用塗料でプラを木のように見せる塗装法もありますが 皮膜が弱く、木独特の細かい凸凹感がなかなかでません。 今回は、模型用塗料ではなく、木工細工用のニスを使って塗装します。 (写真左がニスを5重塗りしたSG550のグリップ改。右は2重塗りしたワンバイ材) |
![]() |
まず用意する物は、木工細工用の着色ニスです。 今回は手元にマホガニー調の着色ニスがあったので、それを使用しました。 ホームセンターには他にもチェリーウッド調やウォルナット調など、様々なニスがあります。 あと必要なのはハケです。木の筋を出すため、少し硬い物の方が使いやすいです。 ハケを洗う薄め液も忘れないでください。 |
![]() |
まず、グリップに薄くニスを塗っていきます。 下地処理は通常の塗料と同じく、紙ヤスリで荒らす程度でOKです。 サーフェイサーや目止め用のとの粉を塗るは必要ありません。 一気に塗ると気泡ができたり、ニスの厚さが偏ってしまうので、薄く薄く塗ってきます。 |
![]() |
半乾きの状態になったら、ハケで一定方向に木の筋をつけます。 これを何回も繰り返すうちに、色合いが深みを増してきます。 |
![]() |
5回も塗ると、こんな感じになります。 写真では見難いですが、木の筋のような模様が描かれています。 つや消しタイプのニスを使った方が、よりリアルに仕上がります。 |