![]() |
マツシロ(タカトク?) SSオートマグカスタム 懐かしのSSオートマグカスタムです。 昔、SS9をメインウェポンに、このオートマグをサイドアームに サバゲをしたもんです。(年がばれる?) この銃のカートリッジ式を残したまま、6mmBB弾化&HOP化をしてみました。 |
![]() |
カートリッジは、SS9と共用です。 |
![]() |
カートにも2種類あるらしく、弾がカートの中にすっぽりと納まるものと、 弾頭が少し飛び出ているものがあります。 弾も写真のてるてる坊主型と、もう1種類あったと思います。 黒いパイプがプラで出来たインナーバレルです。 これを6mmBB弾化&HOP化します。 |
![]() |
写真の上、左から、マズルキャップ、インナーバレル、 インナーバレルのスペーサーです。 これをKSCの93Rオート9用のバレルを使い、HOP化します。 写真はアングスのテフロンバレルですが、 オート9純正のバレル(178mm)でもかまいません。 バレルのとなりにある金色のパーツはKSCのハードキックシリーズの HOPメカのクリップスプリングブッシングで、 そのとなりが今回使う短くカットしたラバーチェンバーです。 |
![]() |
ラバーチェンバーをこのようにカットします。(切り口が汚くてスミマセン) ハードキックのラバーチェンバーも2種類あり、 93R用のものは色が少しグレーで材質も柔らかいもので出来ています。 その他の機種は全て同じで色は黒く、93Rと比べると硬いです。 これは、93Rのバースト&フルの弾のぬけを良くするため、 93Rのラバーチェンバーが専用に作られているためです。 今回はこの93R用の柔らかいものを使います。 |
![]() |
バレルに組むとこんな感じです。 |
![]() |
後は、金色のパーツを付け、ラバーチェンバーが外れないように セロテープなどでグルグル巻きにします。 銃口側はがたつかないようにビニールのチューブをはめます。 |
![]() |
バレルスペーサーとマズルキャップを付け、差し込みます。 |
![]() |
どうでしょう。バレルの長さもピッタリです。 このカスタムの良い所は、本体ならびにもとのパーツに 一切手を加えていない事です。いつでも、もとの状態に戻せます。 |
![]() |
後は、カートの6mmBB弾化です。 30代以上の方ならみなさんやったと思いますが、 お決まりの6mmガラスチューブを切ってカートの内側に貼り付けるだけです。 さて、実射性能ですがボルトにはまったく手を加えず、 スプリングもヘタっているのでパワーはありません。 しかし、HOP化のおかげで20m位なら変なドロップもなく素直に飛びます。 その後、だんだんと失速していきますが・・・。 でも、20mも飛べば当時では考えられない飛距離です。 |
![]() |
2004/11/6 追加レポートです 写真上がSS9000用のシリンダー、ピストンカップ、ピストン、スプリングです。 ピストンは真鍮製でメッキがかかっています。 ピストンカップは、テフロンとゴムの2種類で出来ています。 ピストンは、ジュラコン製です。 スプリングは、細径ですが、かなりテンションが強いです。 下が、純正のシリンダーパーツです。 シリンダーやピストンの内径、外径は同じなのですが、 長さが明らかに違います。 オートマグ用のシリンダーやピストンはないそうなので、 このSS9000用のパーツを切断して、自作したいと思います。 |
![]() |
このように長さが違います。純正のピストンカップは、 バリ、などとは言えないほど、形からはみ出ています。 |
![]() |
シリンダーは前後を切断し、純正と同じ長さにしました。 ピストンもまず、半分に切ってから、元のピストンの長さにし、 プラのパイプをセメダイン スーパーX2で接着し、イモネジで止めました。 スプリングも、純正の長さに合わせました。 スプリングガイドや、ピストンヘッドなどは、元のままです。 |
![]() |
シリンダーを本体に組み込むと、こんな感じです。(メッキが眩しい!) グリップスクリューもMGCモデルガンオートマグ用のステンレス製に変えてみました。 さて、実射性能です。何も手を加えず6mmHOP化した時は、 MAXI BB(0.2g)で10発平均が67.0m/s(0.44J)でした。 この、カスタムシリンダーを組み込むことによって、 10発平均が88.1m/s(0.77J)まで上がりました。 これなら、現在でも十分に使えそうです。 |